最新情報

戸籍に新たに氏名のフリガナが記載されるようになります【令和7年5月改正戸籍法】

令和7年5月26日より「改正戸籍法」が施行され、今後、戸籍に氏名のフリガナが記載されるようになります。

これまで戸籍には漢字のみが記載されており、読み方は記録されていませんでした。しかし、近年のデジタル化や行政手続の効率化の観点から、氏名の読み方(フリガナ)を公的に登録する制度が始まります。

なぜフリガナの登録が必要なの?

相続手続や登記、金融機関での名義確認など、多くの場面で氏名の読み方は重要です。特に漢字には複数の読みがあるため、「同姓同名でも読み方が異なる」ケースも多く、誤認や手続の遅延が発生することがありました。

今回の制度改正により、戸籍にフリガナが記載されることで、そうしたトラブルの回避が期待されます。

何が変わるの?流れをチェック!

令和7年5月26日以降に、市区町村から、戸籍に記載される予定のフリガナが通知されます。その内容を確認し、正しければ特別な手続きは不要です。

ただし、通知されたフリガナに誤りがある場合は、令和8年5月25日までに「正しいフリガナの届出」が必要になります。マイナポータルや郵送でも届出可能ですが、期日を過ぎると修正が面倒になる場合もありますので、早めの確認をおすすめします。

法務省ホームページより https://www.moj.go.jp/MINJI/furigana/index.html

フリガナの誤記にご注意を!

通知されたフリガナに誤りがあるまま放置してしまうと、今後の手続きに思わぬ支障をきたす恐れがあります。たとえば、パスポートの取得や運転免許証との照合、さらには金融機関での本人確認や相続手続きで不一致が判明し、手続きが止まってしまうケースも想定されます。

特に相続の場面では、「戸籍上の名前」と「各種書類に記載された読み」が一致していることが重要です。フリガナの違いが原因で、相続人の特定や手続きに時間がかかることもあり得ます。

通知が届いたら必ず内容を確認し、「この読み方で本当に正しいか?」を今一度ご家族と確認しましょう。繰り返しになりますが、誤りがある場合は、令和8年5月25日までに修正の届出が必要です。期間を過ぎると訂正が煩雑になる可能性もありますので、くれぐれもご注意ください。

法務省YouTube MOJ Channelにも動画が公開されています。
https://youtu.be/BGcVxWwR44A?si=ojHmQZl4xclJqjxZ

ABOUT ME
税理士法人イワサキ
当税理士法人では20年以上前から相続専門の部署を設け、これまでに相続手続きから相続税申告、また、遺言や贈与等の生前対策でもたくさんのお客様をサポートしてきました。 当法人の最大の特徴は、相続の総合病院であるということです。健康診断の代わりに事前調査を行い、病院の先生の代わりに専門家が対処いたします。 「相続ってなにをするの?どこに問い合わせればよいの?」 「相続で将来もめたくないけど…」 という方は、ぜひお問い合わせください。 また、相続に関するセミナーも、静岡市と沼津市で毎月開催しています。直接のご相談はちょっと…というようでしたら、まずはセミナーに参加して、情報収集してみませんか。
相続税サービスメニュー


税理士法人イワサキの相続税サービスメニューは、こちらからご確認いただけます。

初回の相談料は無料にて承っておりますので、いつでも遠慮なくお問い合わせください。

相続税サービスメニューへ


相続の準備をしている方へ

相続対策は、実際の相続の現場を多く経験した者しかわからないことがたくさんあります。

イワサキでは公平・中立な立場でお客様の視点に立って、相続税対策や土地の有効活用を分析・提案しております。

相続対策サービスメニューへ


相続セミナー情報

税理士法人イワサキでは、毎月静岡市と沼津市で、相続に関するセミナーを開催しています。

直接のご相談はちょっと…というようでしたら、まずはセミナーに参加して、情報収集してみませんか。

セミナー情報一覧へ