遺産分割は、家族や親族が亡くなった際に必ずと言っていいほど必要となるプロセスです。しかし、相続人同士で揉め事が起こることも多く、円満な解決を目指すためには事前に理解しておくことが重要です。この記事では、遺産分割の基本的な流れや注意点について詳しく解説します。
1. 遺産分割とは?
遺産分割とは、亡くなった方(被相続人)の財産を、相続人がどのように分けるかを決める手続きのことを指します。相続人の間で誰がどの財産を引き継ぐかを協議し、合意を得ていきます。この際、相続人の年齢や職業、生活状況などを考慮して分け方が決められます。
2. 遺産分割の流れ
遺産分割のプロセスは大きく分けて3つのステップに分けられます。
2-1. 相続人の確認
まず、相続人が誰であるかを確認することが最初のステップです。戸籍謄本を使って、被相続人に配偶者や子どもがいたのか、または他の親族が相続権を持っているのかを確認します。相続人が確定したら、次に進みます。
2-2. 財産の確認
相続財産がどのようなものかを確認します。財産には不動産や預貯金、株式などが含まれます。これらの財産がどこにあり、どれだけの価値があるのかを把握することが重要です。
2-3. 分割の話し合い
相続人が集まって、どの財産を誰が引き継ぐかを話し合います。合意が得られれば、遺産分割協議書を作成します。
もし意見が一致しない場合は、家庭裁判所で調停を行うこともあります。
3. 遺産分割協議書の作成
遺産分割協議がまとまったら、協議の内容を文書に残すために遺産分割協議書を作成します。この書類には、亡くなった方の氏名、死亡日、相続人の名前、分割方法などが記載されます。相続人全員の署名と実印が必要となります。
4. 分割方法の選択
遺産分割にはいくつかの方法があります。それぞれの方法を理解して、最適な方法を選ぶことが重要です。
4-1. 現物分割
現物分割は、財産をそのまま物理的に分ける方法です。例えば、不動産は長男が、預金は次男が引き継ぐといった形です。
4-2. 代償分割
代償分割は、ある財産を一人が引き継ぎ、その代わりに他の相続人に現金などを支払う方法です。例えば、長男が不動産を全て引き継ぎ、次男に500万円を渡すという形です。
4-3. 換価分割
換価分割は、財産を一度現金化して、それを相続人で分ける方法です。例えば、不動産を売却して、その売却代金を相続人で分ける形です。
5. 遺産分割における注意点
遺産分割の際に注意すべきポイントをいくつか挙げます。
5-1. 未成年や認知症の相続人がいる場合
未成年者や認知症の相続人がいる場合、その人の利益を保護するために家庭裁判所に特別代理人を選任してもらう必要があります。
5-2. 相続税の申告
遺産分割が決まると、相続税の申告が必要になる場合があります。特に不動産を相続する場合は、相続税が発生することがあるため、事前に専門家に相談することが望ましいです。
6. まとめ
遺産分割は、相続人間でのしっかりとした協議と合意を得ることが重要です。事前に流れを理解し、適切な分割方法を選ぶことで、円満に解決することができます。また、遺産分割協議書を作成し、後々のトラブルを防ぐことも大切です。相続人全員が納得する形で分割を進めることを心掛けましょう。
わからない点など、お気軽にお問い合わせください!

税理士法人イワサキの相続税サービスメニューは、こちらからご確認いただけます。
初回の相談料は無料にて承っておりますので、いつでも遠慮なくお問い合わせください。
相続の準備をしている方へ
相続対策は、実際の相続の現場を多く経験した者しかわからないことがたくさんあります。
イワサキでは公平・中立な立場でお客様の視点に立って、相続税対策や土地の有効活用を分析・提案しております。
相続セミナー情報
税理士法人イワサキでは、毎月静岡市と沼津市で、相続に関するセミナーを開催しています。
直接のご相談はちょっと…というようでしたら、まずはセミナーに参加して、情報収集してみませんか。